[一覧に戻る]

【1054】_四輪レースにおける受入部品管理および品質管理

職種
バッテリー・電池
パワートレーン(内燃機関)
レース
生産管理
その他
勤務地
栃木県 >さくら市

勤務形態

【正規】一般

募集背景

【募集の背景】

Hondaは創業以来、レースに参戦し、勝つことで成長してきた企業です。

世界一の技術競争の中で、技術の限界へ挑み、再び世界一を目指します。

四輪レース活動(F1、SGT,SF)において、最高のQCDを構築させ、新レギュレーション対応をより推進するため、受入部品管理と品質管理の人員を募集いたします。

職務内容

【具体的には】

開発チームやサーキットメンバーとコミュニケーションを取りながら、

四輪レース部品の受入管理や品質管理業務を幅広くお任せいたします。


―受入部品管理―

F1のファイナンシャルレギュレーション(UIIL)(Used Inventory Incremental List) に則り、業務推進をしていきます。

・受入:発注された部品の検品

・検品:伝票と部品が有っているの確認

・入出庫:受入部品の入庫/リクエストのあったパーツの出庫

・個体識別:部品マイレージを管理するために、入庫時部品に個体識別番号の印字

・伝票処理:受け入れた部品の伝票確認、システム入力

・棚卸業務:年度末ごとに在庫部品のカウント

・レーザー刻印:ライフナンバー管理の実施

※ご経験に応じて英語を用いた業務を行う可能性がございます。


―品質管理―

・部品検査:サプライヤーから供給される部品の寸法検査および損傷確認、CT X線などの検査

・不具合対策:不具合が発生した際に、サプライヤーへの注意喚起および不具合対策の検討。

その他にも、ホンダの設計担当、調達担当などと連携しながら現場確認を行い、四輪レース部品の品質管理業務の推進をお任せいたします。


※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。


【使用ツール】

・Excel、Power Point 

・Qlik

・独自ツール(在庫管理SYS/発注決済SYS/輸出入・国内輸送SYS等)

・CATIA 

・3次元測定データ解析ツール Geomagic 

・Tデータ解析ツール VGSTUDIO


【魅力・やりがい】

●自身が関わった部品が実際のレース車へ搭載され、走っている姿は何よりのやりがいを感じることができます。

●ホンダにおける主力の四輪レース活動に携わり、世界と戦い勝利という目標に向かって全員が挑戦し続ける部門です。レース一筋という社員はほとんどおらず、ほとんどの方が色々な経験を得てチャレンジングスピリットを持ち能力を発揮できる職場です。

職場環境

【職場環境・風土】

「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。

役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。


※Hondaモータスポーツについては【こちら】

※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】

応募条件

【求める経験、スキル】

以下いずれかのご経験をお持ちの方

―受入部品管理―

●受入部品管理

●物流/調達部門にて製品・部品の手配などを行った経験


―品質管理―

●サプライヤー含むメーカーでの品質管理経験

●部品などの品質調査・分析会社での業務経験


【上記に加え、あれば望ましい経験、スキル】

●エンジン機能に関する知見

●製造業におけるなんらかの開発経験

●製品や部品などの解析、シミュレーション経験

●英語を用いた業務経験(目安 TOEIC 600点)


【求める人物像】

●夢を持ち、高い目標を掲げてやりきるエネルギーのある方

●自分の考えを発信し、周囲を巻き込んで成果をあげることが出来る方

●開発部門や本社など立場が異なる部門と、互いの利害を調整するコミュニケーションができる方

●HondaフィロソフィーやRacing Spiritを理解し共感する方

待遇

Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、

安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、

社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。


■雇用形態

正社員


■想定年収

450万~1000万円

※給与は経験・能力を考慮の上決定します。


■福利厚生(受動喫煙防止措置含む)について詳しくはこちらをご覧ください。

勤務地

【雇用元企業】

株式会社ホンダ・レーシング 栃木県さくら市下河戸1220番地32号



※業務上の事情により国内外の事業所(子会社及び関連会社を含む)への異動、または出向・派遣を命じる場合があります。